小児矯正はいつ始めるべき?最適なタイミングとは

お子さんの歯並びについて気になったことはありませんか?
「いつから矯正を始めるべき?」「早すぎると影響はあるの?」など、小児矯正のタイミングについて疑問を持つ保護者の方は多いです。矯正治療は適切な時期に始めることで、より良い効果が得られます。そこで今回は、小児矯正の最適なタイミングやそのメリットについて詳しく解説します。

  1. 小児矯正の目的とは?

小児矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、顎の成長をコントロールし、噛み合わせや口腔機能を改善することも目的としています。永久歯が正しく並ぶスペースを確保し、将来的な歯並びの乱れを防ぐ役割も果たします。

  1. 小児矯正を始める最適なタイミング

矯正治療を始めるタイミングはお子さんの成長や歯の状態によって異なりますが、一般的には6~7歳頃に一度歯科医師に相談するのが理想です。

主な治療開始時期の目安

第一期治療(6〜10歳頃)
・乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)
・顎の成長を利用し、歯並びを整えやすい
・重度の受け口や出っ歯、交叉咬合(クロスバイト)の場合は早めの治療が効果的

第二期治療(12歳以降)
・永久歯が生えそろった後(永久歯列期)
・歯並びを本格的に整える矯正(ワイヤー矯正やマウスピース矯正など)
・第一期治療で改善できなかった部分を仕上げる目的

  1. 早めに矯正を始めるメリット

顎の成長を利用できるため、抜歯の可能性が減る
将来的に矯正が必要になった場合、治療期間が短縮できる
噛み合わせの改善により、発音や食べる力の向上が期待できる
コンプレックスの解消につながり、笑顔に自信が持てる

  1. 小児矯正を検討するべきサイン

以下のような症状がある場合、矯正治療を検討するタイミングかもしれません。

🔹 受け口(下顎が前に出ている)
🔹 出っ歯(上の前歯が突出している)
🔹 歯並びがガタガタしている(叢生)
🔹 前歯の真ん中がずれている
🔹 口を閉じるのが難しい
🔹 指しゃぶりや口呼吸の習慣がある

まとめ:お子さんに合ったベストなタイミングを見極めよう

小児矯正の開始時期は、お子さんの成長や歯並びの状態によって異なります。「早すぎるとよくない?」と心配される方もいますが、専門家の診断を受けることで適切な治療計画を立てることができます。6〜7歳頃に一度歯科医院で相談し、必要に応じて矯正を始めるのがおすすめです。

お子さんの未来の歯並びを守るために、ぜひ早めのチェックをしてみてください!

医療法人櫻陽会たなか歯科クリニック